いつも明るく

子育て 犬 トレーニング いろいろ

間接照明ってどう?間接照明でおしゃれな部屋に大変身‼︎

突然ですが部屋に間接照明ってありますか??

 

間接照明とは光を天井や壁にうつし、その反射で室内を照らす照明です。

 

主の照明とは別に間接照明をつけるだけで部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ!

 

一瞬にしておしゃれな部屋に変わってしまいます。

 

「そのくらいじゃ変わらないでしょ〜」

 

と思ってる人!

 

 

それが変わるんです。

間接照明で一気にモテ部屋へと大変身です。

 

実際に私の部屋も間接照明のおかげでモテ部屋へと進化しました。

f:id:suke_dai:20180808204613j:image

 

これだけでいい雰囲気になってませんか??

 

実際に女の子を家に呼ぶ際に大事なことは、

 

「雰囲気と匂い」

 

です。

 

 

間接照明をつけて、女の子の好きそうな芳香剤やお香を焚けば完璧です。

 

一度試されてみてください。

 

ちなみにオススメの間接照明は

f:id:suke_dai:20180808205135j:image

 

安いうえにフットスイッチなところがいいですね。

 

ぜひ、モテ部屋を作りたい方は試してみてください!

改造ビックスクーターで事故!改造車は修理してもらえないの?!

こんにちは。

実は先日事故に遭いました…

 

自宅アパートに停めていた私のビックスクーターに他人の車がバックで突っ込んだという内容。

 

私が留守だったため、警察から事故処理後に連絡がありました。

 

相手はとても良い人だったので、話もスムーズにいき、そのまま保険で修理することに。

 

今回の事故の場合は10対0なので自分の保険会社はノータッチ。

 

相手の保険会社と話をしていくことになりました。

 

後日相手側の保険会社から電話を頂きました。

 

「今回はご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。バイクの損害額を知りたいので、バイクの修理工場が決まりましたら教えてください。」

 

とのこと。

 

うーん。どこに持っていいかわからない(汗

 

まず、バイク屋知らない…

 

その旨を伝えたところ、

「ではこちらで工場手配します」

 

と言われたのですが、

 

相手の保険会社と繋がっているバイク屋は損害額を安くする

 

ということを聞いたことがあったので自力で探すことにしました。

 

バイク通の友人に連絡して、私の家の近くのバイク屋に連絡をし持っていくことに。

 

バイクは動かないので、友人と2人でヒィヒィ言いながらバイクを軽トラに積んで持っていきました。

 

バイク持って行ったらラーメン食べよう

 

などと、のんきな事を言いながらバイク屋に到着。

 

店に入って店主に事情を説明したところ、

まず一言、

「見積もり料は五千円かかりますから。

これは出してもらいますよ。」

 

…なんだこの店主、感じ悪いなぁ。

 

「それとうちは改造車は扱わないから!

少しでも改造してあったら無理だから。」

 

えっ?!

 

私のバイクは思いっきり改造車だったのです…

7年前、ビックスクーターブームの終わり頃に友人から買ったバイク。

 

当時足が欲しかった私は、友人が手放そうとしていた この改造してあるビックスクーターを買ったのです。

 

店主は私のバイクを見た瞬間に、

「あーこれ改造してあるからダメだね。

扱えないっていうか、扱わないね。うちではね。」

 

…電話のときに言ってくれよ。

と思いましたが、怒りよりもショックの方が大きかったです。

 

とりあえず他のバイク屋に当たってみよう。

 

しかし、どこも取り扱ってもらえず。

 

修理がダメなら見積もりをだしてもらうだけでも。

 

それも断られました。。。

今は一昔に流行った改造ビックスクーターは取り扱わないところが多いそうです。

 

帰り道にダメ元で入ったバイク屋。

 

ここがダメならもう相手の保険会社に頼もう…

 

と思っていました。

 

すると、バイクの見積もりを取ってくれるとのこと!

 

「修理はできないから見積もりだすだけなら良いですよ。」

 

嬉しくて涙が出そうでした。

 

結局修理費が結構かかったので、バイクの時価の金額をもらうことに。

 

それで示談成立です。

 

もしビックスクーターの改造車をお持ちの方は事故には気をつけられてくださいね。

 

あらかじめ、バイク屋をし修理してもらえるのか、見積もりを作ってもらえるのかを確認した方がいいと思います。

 

まぁ事故に合わないことが1番ですが😅

ではこのへんで〜

雨なら室内で楽しもう!子供が好きな遊び 室内編

こんにちは!

雨の日や冬の寒い日、体調が悪い日は室内で遊ぶ子供が多いですよね、

しかし室内で遊んでしまうと、どうしても走り回ったり暴れたり…

今日はオススメの室内遊びを紹介したいとおもいます!

 

トランプ

カードゲームの定番中の定番ですね!

こどもはババ抜き大好きです。

それと神経衰弱など簡単なものもありますからね!

しかし、小学生になれば大人が好きな大富豪も簡単に覚えちゃいます!

前に1年生の数名に教えてみたところ、すんなり覚えていました。

その子たちが大富豪をやっているのを見て、多くの子が興味津々となり、その子たちがやり方を教えていました。

そして一年生の中で大富豪が大ブームになったことがあります!

こどもって吸収が早くてびっくりしました!

えんじには、まだ早いかもですね。

賢い子は覚えちゃうかもです⭐️

時間があるときに、大富豪のような高度なゲームを教えてみるのも面白いかとおもいます。

 

オセロ

こちらもボードゲームの定番です。

みなさんご存知だとおもいますが、相手の石を自分の石で挟めば、相手の石をひっくり返して自分の石にできちゃうって遊びですね!

これは簡単なので子どももすぐに覚えてできます。

 

 

将棋

オセロよりも難易度高めです。

自分の持っている駒を使って相手の王将を取れば勝ちです。

駒にはさまざまな動き方があったり、細かいルールもあったりするので、最初の方は難しいと思います大人でも将棋ができない人は少なくありません。

しかし、一度ルールを覚えればとても簡単で楽しいゲームです。

将棋の良いところは、なんといっても考える力が鍛えられるところです!

しっかり作戦を立てて、相手に攻めるだけでなく、自分の王将を相手から守ることも考えなければいけません。

しっかり考えなければ勝てないのです。

成長期の子どもの思考力を鍛えるのに最適なゲームです。

こちらも入学したての1年生に教えて見たところ、多くの子が将棋の虜になり、将棋盤の取り合いで喧嘩するほど大人気です。

オセロと同じく100均にも売ってありますので

手軽に遊べますね。

 

カルタ

もともとあるカルタもいいですが、自分で作ってみましょう!

例えばことわざで作るなら子どもたちでことわざを調べて作るようにしましょう。

作るのも楽しくて子どもは喜びます。

そしてそれを実際にするときは、大興奮です。

 

 

まとめ

いかかでしたか?

どれも簡単にできると思うので、ぜひ試されてくださいね!

 

学級閉鎖だらけ!驚異の感染力インフルエンザB型の特徴とは?!

いま凄まじい勢いでインフルエンザが拡大しています。

とくにインフルエンザB型が流行っているみたいです。

今日はインフルエンザBについて書きたいと思います。

 

現状

現在、多くの小学校が学級閉鎖、学年閉鎖の処置を取らなければいけない状況になっています。

保育園や幼稚園でも同様です。

凄まじい感染力ですね。

 

インフルエンザBの特徴

インフルエンザと言えば高熱というイメージですが、B型は微熱や平熱の場合もあり自分がインフルエンザと気づきにくいという特徴があります。

身体はキツイけど熱がないので、学校や職場に行ってしまうことで感染が広がります。

そのほかに消化器系に支障をきたす場合も多いです。

この時期はノロウイルスによる感染性胃腸炎も流行っているので、胃腸炎だと思っていたらインフルエンザだったというケースもすくなくありません。

 

微熱が続く、喉が痛い、咳をする、平熱でも身体がだるかったりキツかったりした場合は早めの受診をオススメします。

 

薬を飲むのが遅くなってしまったら治りも遅くなります。

 

予防

やはりどの病気にも言えることですが、手洗いうがいを励行します。

基本中の基本です。

それと寒いからと行って部屋を締め切るのではなく、換気も必要です。

 

対策

対策と言って1番先に思い当たるのが予防接種。

しかし、今回のインフルエンザは予防接種をしていたのに感染した、という声も少なからず出ています。

かかるときはかかる。ということですね。

 

私は個人的にR1ヨーグルトをすすめます。

私は病弱で、インフルエンザが流行りだすと1番にかかってしまうのですが、R1ヨーグルトを飲み始めて1回も病気をしていないんです。

キッカケは夏に溶連菌感染症にかかったことです。

溶連菌とは普通子供に発症する病気で大人の私がかかったなんて、恥ずかしくて誰にも言えませんでした。

この身体の弱さをどうにかしたいと思い、飲み始めたのがR1ヨーグルトです。

現に飲み始めて半年間、病気ゼロです。

しかし毎日飲み続けなければ効果はないそうです。

一本100円ちょっとするR1は家計に厳しいかもしれませんが、効果はあると思います。

どうしてもか免疫力を高めたいときにオススメです。ぜひ一度試されてみてください。

 

まとめ

高熱が出なくでも、

微熱が続く

身体のだるさ

喉の痛み

節々の痛み

がある場合はいちど検査されてみてください。

インフルエンザB型かもしれません。

早めの受診が大切です。

 

 

 

こどもが好きな遊び7選!!ゲームよりこどもを外へ

現在、ゲームの普及により、外で遊ばない子どもが増えているように感じます。

ゲームの技術はどんどん上がっており、面白いゲームはたくさんありますね。

たしかにゲームは楽しいですが、たまには外に飛び出して、体を元気よく動かすのも大事です。

今日は子どもが外に出たくなるような遊び7つを紹介したいと思います。

※今日は外遊びとなります。次回に室内遊びもやります。

 

 

鬼ごっこ

これを知らない人はいないと思います。

しかし鬼ごっこにも多くの種類があります。

 

色鬼

鬼が「赤色!」などの色を言い、子は言われた色に触れていれば、タッチされません。

 

高鬼

逃げる子は、地面より高いところにいればタッチされません。

しかし、10秒たったら一度地面に降りなければなりません。

 

氷鬼

鬼にタッチされたら氷のように固まらなければなりません。

味方の子にタッチされたら復活することができます。

 

バナナ鬼ごっこ

氷鬼とほとんど同じですが、タッチされたらバナナのポーズを取らなければなりません…笑

 

増え鬼

鬼にタッチされた子は鬼になり、タッチした方も鬼のままです。

どんどん鬼が増えていく遊びです。

 

 

けいどろ

まず警察とどろぼうを決めます。

人数は大体半分になるようにします。

範囲を決めて、どろぼうは逃げて警察はそれを捕まえます。

高層マンションなどですると、とても面白いですが近所迷惑にならない程度に。

 

 

サッカー

広場とサッカーボールがあればすぐにできます。

ルールも簡単で足だけ使ってゴールにボールを入れるだけです!

迷ったらサッカーしましょう!

 

 

ローラーブレード

最近はあまり見かけませんが、スケートをしている気分になれるのでおススメです。

ローラーが付いている靴もいいですね。

 

 

ドッジボール

まず四角形のコートを作り、真ん中に線を引いて半分に分けます。

コートの中に半分ずつの人数が入り、お互いにボールを投げあいます。

ボールが当たったら相手のコートの後ろに行きます。

全員が当たったら負けです。

 

 

競争

負けず嫌いの子供同士でするととても盛り上がりますね。

かけっこだけでなく、一輪車や自転車でするのも新鮮で面白いです。

 

 

しっぽ取り

ズボンの後ろにヒモや帽子を挟み、しっぽのようにします。

それをみんなで取り合います。

1番多くしっぽを取った人の勝ちです。

 

 

どれもルールは簡単で、どこでもできるあそびなので是非試してみてくださいね!

 

 

 

 

 

保育園ってどこがいいの?良い保育園の選び方!

こどもを保育園、幼稚園に入れよう!

 

と思ったときに、こどもにとってどこが良いのか考えますよね。

 

 

どんな施設を選べばいいのか?

と混乱するほど、保育園や幼稚園などの施設や事業が多様化しています。

施設は大きく2つに分類されます。

 

① 市町村が保育の実施責任を負う保育所

 (両親が共働きであること)

 

② 直接契約となる保育所以外の施設

 (幼稚園、小規模保育事業所、認定こども園等)

 

この二つです。

小規模保育事業とは、基本的に0〜2歳の保育を行う。

認定こども園とは、保育園対象児と幼稚園対象児を受け入れる施設です。

 

自分の家庭の状況を考え、どこの施設にするのかを考えましょう。

 

 

保育の内容

それぞれの施設には様々な特色があります。

気になった園があれば、その園のサイトを見てみましょう。

多くの園のサイトにはブログが載っていたり、保育目標や保育理念、保育方針が載っていると思います。

 

 

保育目標とは

そこにたどり着くための目標です。

例をあげれば、

 

「あかるくげんきなこども」

 

「思いやりがあり、友達を大切にするこども」

 

「健康で素直なこども」

などです。

 

理念は根本的な考え、方針は物事や計画を実行する上の方向です。

理念の考えのなかの目標に方針を使って保育をしていく。

保育の三本柱です。

 

 

園の特色

保育目標は様々なので、保育の仕方も園によって様々です。

 

縦割り保育

こどもの年齢でクラスを分けるのが一般的ですが、異なる年齢のこどもでグループやクラスを作って行われる保育のことを縦割り保育といいます。

縦割り保育のねらいは、異なる年齢のこどもが関わることで、社会性や協調性、思いやりの気持ちが生まれることです。

年下のこどもは、おにいちゃん、お姉ちゃんの背中をみていろいろなことを学んでいきます。

年上のこどもは、年下のこどものお手本として行動し、面倒をみたり教えてあげることによって思いやりの気持ちを育むことができます。

 

英才教育

「3歳までに良い脳を作る」

という教育法をうりにしていて、天才児並みのIQになるとの噂。

しかし保育料はとても高いです。。。

セレブ保育園ですね。

場所によっては、英語やピアノなどをするところもあるそうです。

 

森の幼稚園

自然のなかで保育を行う。

森林のなかで自然との関わりを学ぶことができます。

もともとデンマークで森のなかで保育をしたことが始まりと言われています。

日本では2005年から開始。

 

 

 

まとめ

様々な施設があり、悩むのは当然だと思います。

ですが、一番大切なことはこどもの保育が平等に保障されることです。

通うのは保護者ではなくこどもです。

こどもが楽しく通える施設がいちばんですね。

気になったところがあれば積極的に見学に行ってみるのがいちばんだと思います。

ブログを書き始めて

こんにちは

だいすけ兄さんです!

 

ブログを書き始めて、二週間くらいたちましたね。

 

「継続が力なり」

 

と思い、毎日更新を目標にやってきたのですが、

 

いや〜書くことなかなかないです笑

 

書きたい衝動に駆られて始めたものの、

なにを書いていいのか、どこまで書いていいのか難しいですね。

 

書き続けたら、もっと思いが書けるのでしょうか。

とりあえず、ここで投げ出すのは負けた気分がするのでいやです。

 

なんとしても継続してがんばります!

 

みんなから観たいって言われる文章をつくれるように 

 

二週間ブログを続けた私の本音でした。

 

ではでは